機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

15

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都

技書博キャラバン

Hashtag :#技書博
Registration info

参加枠

Free

FCFS
6/30

Description

概要

この勉強会は、「技術書を執筆してあなたの持っている知識をアウトプットしよう」を広めるために、東京都内で開催される「技術書同人誌博覧会」スタッフたちが地方出張し、さまざまなノウハウをお伝えするイベントです。

みなさんは「技術書の執筆」というとすごく難しくて自分にはできないとイメージしていませんか? 難しいのではなくて、書き方がわからないからこそ手が動かないんです。 初めてプログラムを書いたとき、初めてブログを書いたとき、初めてLT資料をつくったとき、きっとあなたは四苦八苦試行錯誤しながら書いたのではないでしょうか。 技術書をかくのは日常的な作業と同じです。テーマを決め、構成を設計し、文章を書いていくことで、本という大きなアウトプットを成し遂げることができます。少しずつ乗り越えていけば怖くありません。 そして「技書博」のスタッフが皆さんに本を書く方法について、楽しさや面白さとともにお伝えしますので、きっと書き始めるきっかけになります。

「技術書というアウトプット」は本当に素晴らしいことです。 技術を体系的にまとめて知識として共有するのに、技術書以上に優れたメディアはありません。 技術書は言葉で伝える登壇とくらべて情報密度が濃く、また時間や場所の制約をうけず誰にでも届けることができます。 あなたが最も好きな技術や興味のあるものを、技術書という形で誰かに伝えませんか?

勉強会でお伝えすることはたくさんあります。 技術書執筆に必要なありとあらゆるテクニックをぎゅっと凝縮して、皆さんに届けることができればと思います。 技書博の主催者・プロ編集者・著者・企業内執筆サークルなど、さまざまな立場からお伝えする予定です。

  • 技術書の前提知識
    • Re:VIEWなどツール類の使い方
    • 入稿や印刷までの流れ
    • 単著と合同誌について
    • 同人誌と商業誌の違い
    • 企業が注目する技術同人誌
  • 技術書を執筆するための技術
    • はじめに気をつけるべきこと
    • 技術書執筆の進め方
    • 文章の構成方法
    • 校正ってなに?

こんな人に参加してほしい

参加いただきたい対象者は次のような方で、若手エンジニアが積極的に参加していただきたいです。 もちろん老若男女問わず、以下にあてはまる方はぜひご参加ください。

  1. 技術書をこれから書いてみたい方(または経験はあるけど初心者の方)
  2. これからなにかアウトプットを始めたい方
  3. アウトプットの選択肢としての技術書に興味がある方

技術書を執筆した先には

あなたが技術書執筆を決意したら、「技術書同人誌博覧会」が全力で応援します! 完成したら私たちのイベントでぜひ頒布してください。 もし遠方から参加できない場合は「委託頒布」をご相談ください。 技術書を1冊書くのが難しいという方は親方Projectによる「合同誌」に寄稿することもできます。 あなたが書こうと思ったときには、もうアウトプット先は用意されています!

登壇者

タイムテーブル

時間 内容
13:45 受付
14:00 開始
14:10 セッション
16:30 懇親会
17:00 終了・撤収

登壇者や具体的なセッションタイトルは地方ごとに変わる可能性がありますので、当日をお楽しみに!

参加に関する重要なお願い

この勉強会は、主催者が東京からの往復交通費および宿泊費を私費負担し、開催しているイベントです。 イベント参加費は無料ですが、ご協力いただける方は出口でカンパ箱にお気持ちをいただけると嬉しいです。 また、大変恐れ入りますが、参加者が減るとすごく寂しいので、直前キャンセルはお控えください。 できるだけ多くの方にご参加いただきたいため、「こんな勉強会あるよ/いくよ」と周りの方にぜひお伝えください!

ご協賛企業様募集してます!ご連絡は @gishohaku まで!

技書博キャラバン開催スケジュール

技書博キャラバンの開催スケジュールは以下のとおりです。

その他地方都市で開催を希望される方はぜひお声がけください。

会場について

会場候補さまと調整がとれず、京都市内でお貸し頂ける30名程度の会場を募集中です。 参加される皆さまにはご迷惑をおかけしますが、会場確定について少々お待ちください。

行動規範

皆様が安全にイベント参加頂けるよう行動規範を設けております。参加に際して必ずご一読ください。
主催者はこの行動規範の遵守を徹底することで誰にとっても安全かつ安心な環境を確約し、違反者に対してはあらゆる手段をもって排除に努めます。

その他

  • 気になった事はハッシュタグ #技書博 をつけてどんどん呟いてください!
  • セッション内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
  • 各セッション内容は写真/動画撮影され、後日任意の媒体にて公開させて頂く場合があります。
  • 写真/動画への映り込みを気にされる方は必ず受付にてお申しつけください。
  • イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。
  • 公式ガイドブック(B5版120ページ)をはじめ、オリジナルグッズを何点か皆さまにお配りする予定です。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

ariaki

ariaki published 技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都.

08/11/2019 19:29

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 を公開しました!

Group

技術書同人誌博覧会

Number of events 22

Members 658

Ended

2019/09/15(Sun)

14:00
17:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/08/11(Sun) 19:00 〜
2019/09/15(Sun) 14:00

Location

ハウスドゥ!四条ビル

京都府京都市右京区西院坤町1(ハウスドゥ!四条ビル603)

Attendees(6)

rasta928

rasta928

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

たいらようじ

たいらようじ

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

Sunset_Yuhi

Sunset_Yuhi

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

Yoshito Komatsu

Yoshito Komatsu

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

yoshitaka0308

yoshitaka0308

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

bookm17

bookm17

技術書を執筆しよう!初心者向け勉強会@京都 に参加を申し込みました!

Attendees (6)

Canceled (2)